やることいっぱいなのに出来ない問題
皆さんこんにちは!
宮城心理カウンセリングの阿部恵子です。
今日の仙台は曇り空でしたが
紫陽花寺と呼ばれる資福寺では宝石のような紫陽花が見頃でした!

この季節、起立性低血圧の方はやることがあっても
だるくて何も出来ない
身体を起こすのもやっとな方もいるかと思います。
一方、身体のだるさはないのにどうしても出来ない…
やることいっぱいで
頭がいっぱいになってしまって
何も出来ない…
そんなことありませんか?
実はADHD傾向のある方にとっての
あるある問題の1つなんです。
ASD傾向のある方の場合は
また少し違った理由ではありますが…
やるべき事がある
やらなきゃと言う意欲はある
ただし
タスクが重なると
「やることいっぱい」で手が出せず
タイムオーバーになるというお困りごとを
抱えがちです。
自分でも分かっていて何とかしたい
まさにやる気スイッチ探し中と言うところです。
またADHD傾向のある方は
他のことが目に入ると
そちらへ意識が向いてしまい
中途半端になってしまったり忘れてしまいがち。
こんな時は
誰かに自分のタスクを
書き出してもらうのはどうでしょう
自分のことはいっぱいいっぱいになるけれど
第三者ならば
「いっぱいだ!どうしよう!」
なんてならず客観的な振り分けができるものです。
何を
いつまでやるのか
完了するのにかかる時間は?
どうすると効率的に出来そう?
これに沿ってスケジュールを立ててみましょう!
ここまで協力して貰えたら
きちんとお礼も忘れずに!✨
1人ではやる気が起きないけれど
誰かと一緒なら出来る…
協力してもらっても良いではありませんか!
目の前に気になるものがなければ出来る…
気になるものにカバーをかけて隠したり
目の前にある物をいちど箱に入れて
箱の中のものだけ限定でトライしてみたらどうでしょう
意識が他に向いても忘れてしまう…
タスクを書いた付箋を
目の向くところへ貼ってみましょう!
仙台駅からほど近くの宮城心理カウンセリングでは
あなたのお困りごとについて
解決に向けた対応方法やご提案も行っております。

コメント